usermod - ユーザーアカウント情報を変更 - Linuxコマンド

スポンサーリンク

usermodコマンドは、既に作成済みのユーザーアカウントの情報を変更するコマンドです。

usermodコマンド

書式

usermod [オプション] ユーザー名

新規にユーザーを作成する場合は「useraddコマンド」を、ユーザーアカウントと関連ファイルを削除する場合は「userdelコマンド」を使います。

オプション

-c コメント変更するコメントを指定します。
-d ディレクトリ変更するユーザーのホームディレクトリを指定します。
-e 日付ユーザーアカウントが使用できなくなる日付を指定します。
-f 日数ユーザーのパスワードの期限が切れてからユーザーが使用不能になるまでの日数を指定します。-1を指定するとこの機能が無効になります。
-g グループ所属するグループを指定します。
-G グループ所属するグループ名を指定します。カンマで区切り複数指定可能です。
-l ログイン名変更するログイン名を指定します。
-p パスワード変更するパスワードを指定します。
-s シェルログインシェルを指定します。指定しない場合はシステムのデフォルトシェルを選択します。
-u ユーザーIDユーザーIDを指定します。
-Lユーザーアカウントのパスワードをロックします。
-Uユーザーアカウントのパスワードのロックを解除します。

使用例

ユーザーアカウントのコメント(オプション -c)とシェル(オプション -s)を変更します。

# usermod -c "Hello, Linux" -s /bin/zsh karuma

変更されているかどうかを確認するために /etc/passwd ファイルをみてみましょう。grepコマンドの詳細はこちら。

# cat /etc/passwd | grep karuma
karuma:x:501:501:Hello, Linux:/home/karuma:/bin/zsh

ユーザーアカウント(karuma)のパスワードをロックします(オプション -L)。/etc/shadow の暗号化されたパスワード部分の先頭に「!」が付き、パスワードが無効になります。

# usermod -L karuma
# cat /etc/shadow | grep karuma
karuma:!$6$Oe1cToN:0:99999:7:::

ユーザーアカウント(karuma)のパスワードロックを解除します(オプション -U)。/etc/shadow の暗号化されたパスワード部分の先頭にある「!」が取り除かれ、パスワードが有効になります。

# usermod -L karuma
# cat /etc/shadow | grep karuma
karuma:$6$Oe1cToN:0:99999:7:::

関連コマンド

groupmod, useradd, userdel, users

関連記事(一部広告含む)