Linuxコマンド【 uname 】システム情報を表示する

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

unameコマンドは、システム情報を表示するコマンドです。

unameコマンド

書式

uname [オプション]

オプションを指定せずにコマンドを実行した場合、カーネル名を表示します。オプション -s と同じ結果になります。

オプション

-aすべてのシステム情報を表示します。
-iハードウェアのプラットフォームを表示します。
-mハードウェア名を表示します。
-nホスト名を表示します。
-oOS名を表示します。
-pプロセッサの種類を表示します。
-rカーネルのリリース番号を表示します。
-sカーネルの名前を表示します。
-vカーネルのバージョンを表示します。

使用例

オプションなしでコマンドを実行します。オプション -s でコマンドを実行した場合と同じ結果が表示されます。

$ uname
Linux
$ uname -s
Linux

すべてのシステム情報を表示します(オプション -a)。

$ uname -a
Linux host 3.2.0-4-amd64 #1 SMP Debian 3.2.51-1 x86_64 GNU/Linux

カーネルのバージョンのみを表示します(オプション -v)。

$ uname -v
#1 SMP Debian 3.2.51-1

関連コマンド

arch, hostname

システム の人気記事

  1. コマンドリファレンス

  2. Linuxコマンド【hostname】マシンのホスト名を表示・設定する

  3. fuser - ファイルやソケットを使用しているプロセスを特定 - Linuxコマンド

  4. Linuxコマンド【 script 】端末の操作を記録する

  5. who - 現在ログインしているユーザーの情報を表示 - Linuxコマンド

  6. lastlog - 最終ログインの記録を表示 - Linuxコマンド

  7. Linuxコマンド【 free 】空きメモリと使用しているメモリの容量を表示する

  8. Linuxコマンド【shutdown】システムを終了する

  9. Linuxコマンド【 printenv 】環境変数を表示する

  10. Linuxコマンド【 halt 】システムをすぐに停止する

関連記事(一部広告含む)