Linuxコマンド【 sleep 】指定した時間だけ処理を遅延する

スポンサーリンク

sleepコマンドは、指定した時間だけ処理を遅延(シェルを停止)するコマンドです。

sleepコマンド

書式

sleep 数値
sleep [オプション]

数値のみを指定すると指定した数値秒間だけ処理を遅延します。

オプション

s処理を遅延する秒を指定します。
m処理を遅延する分を指定します。
h処理を遅延する時間を指定します。
d処理を遅延する日数を指定します。

使用例

指定した数値秒(ここでは、3秒)だけ処理を遅延します。

$ sleep 3
 ↓ 3秒経過するとプロンプトが表示されます。
$ 

指定した秒数の後、コマンドを実行します。

$ sleep 10;emacs
 ↓ 10秒経過するとemacsが起動します。

オプションを使って、遅延する時間を決めます。

10秒遅延(オプション s)

$ sleep 10s

1分遅延(オプション m)

$ sleep 1m

2時間遅延(オプション h)

$ sleep 2h

関連コマンド

date, time

プロセス の人気記事

  1. sleep - 指定した時間だけ処理を遅延 - Linuxコマンド
  2. コマンドリファレンス
  3. crontab - cronの設定 - Linuxコマンド
  4. chkconfig - サービス自動起動の設定 - Linuxコマンド
  5. jobs - アクティブなジョブをリスト表示 - Linuxコマンド
  6. manコマンドの表示を日本語にする方法
  7. pgrep - プロセス名や属性を指定してプロセスIDを表示 - Linuxコマンド
  8. at - 指定した時刻にコマンドを実行 - Linuxコマンド
  9. pstree - プロセスをツリー表示 - Linuxコマンド
  10. ps - 現在実行されているプロセスを表示 - Linuxコマンド

関連記事(一部広告含む)