Linuxコマンド【 pgrep 】プロセス名や属性を指定してプロセスIDを表示する

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

pgrepコマンドは、プロセス名や属性を指定してプロセスIDを一覧表示するコマンドです。

pgrepコマンド

書式

pgrep [オプション] [パターン]

オプション

-d 区切り文字プロセスの区切り文字を指定します。
-fパターンのマッチ対象をコマンドライン全体にします。
-G グループID,...指定したグループIDリストのどれかであるプロセスを表示します。
-lプロセス名をプロセスIDとともに表示します。
-nマッチしたプロセスから最新のものを表示します。
-oマッチしたプロセスから最古のものを表示します。
-P プロセスID,...指定したプロセスIDリストのどれかが親プロセスの場合に表示します。
-s セッションID,...指定したセッションIDリストのどれかであるプロセスを表示します。
-U ユーザーID,...指定したユーザーIDリストのどれかであるプロセスを表示します。
-vマッチの否定を表示します。

使用例

パターンを指定して(ここではapache)、pgrepコマンドを実行します。パターンにマッチしたプロセスIDの一覧が表示されます。

$ pgrep apache
2086
10703
10704
10705
10706
10707
11192

プロセス名も表示します(オプション -l)。

$ pgrep -l apache
2086 apache2
10703 apache2
10704 apache2
10705 apache2
10706 apache2
10707 apache2
11192 apache2

区切り文字を指定して(ここではカンマ「,」)、プロセスIDを表示します(オプション -d)。カンマ区切りでプロセスIDが表示されます。

$ pgrep -d "," apache
2086,10703,10704,10705,10706,10707,11192

関連コマンド

kill, pidof, ps, pstree

プロセス の人気記事

  1. Linuxコマンド【 sleep 】指定した時間だけ処理を遅延する
  2. コマンドリファレンス
  3. Linuxコマンド【 crontab 】cronを設定する
  4. Linuxコマンド【 ps 】現在実行されているプロセスを表示する
  5. manコマンドの表示を日本語にする方法
  6. Linuxコマンド【 pstree 】プロセスをツリー表示する

関連記事(一部広告含む)