Linuxコマンド【 free 】空きメモリと使用しているメモリの容量を表示する
当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
freeコマンドは空きメモリと使用しているメモリの容量を表示するコマンドです。
free
書式
free [オプション]
物理メモリに加えて、スワップも表示してくれます。
オプション
| -b | 表示結果をバイト単位で表示します。 |
| -k | 表示結果をキロバイト単位で表示します(デフォルト)。 |
| -m | 表示結果をメガバイト単位で表示します。 |
| -s 秒数 | 指定した秒数ごとに表示します。 |
| -t | 物理メモリとスナップの合計も表示します。 |
使用例
freeコマンドをオプションなしで実行するとメモリー(Mem)とスワップ(Swap)の総容量(total)・使用(used)・空き(free)容量が表示されます。単位はキロバイトです。
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 1026940 942920 84020 0 105888 729560
-/+ buffers/cache: 107472 919468
Swap: 2094076 0 2094076
キロバイト表示だと見にくいので、メガバイト単位で表示します(オプション -m)。
$ free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 1002 920 81 0 103 712
-/+ buffers/cache: 105 897
Swap: 2044 0 2044
物理メモリとスナップの合計も表示します(オプション -t)。
$ free -t
total used free shared buffers cached
Mem: 1026940 942912 84028 0 105896 729560
-/+ buffers/cache: 107456 919484
Swap: 2094076 0 2094076
Total: 3121016 942912 2178104