Linuxコマンド【 rm 】ファイル・ディレクトリを削除する
当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
rmコマンドは、ファイル・ディレクトリを削除するコマンドです。
rmコマンド
書式
rm [オプション] ファイル・ディレクトリ
指定したファイルやディレクトリを削除します(デフォルトではディレクトリを削除しません)。ディレクトリを削除する場合は、オプション -r, -R を使いましょう。
オプション
-f | ファイルを削除する際に問い合わせません。指定したファイルが存在しない場合でも警告を表示しません。 |
-i | ファイルを削除する際に問い合わせます。 |
-r, -R | ディレクトリを再帰的に削除します。 |
-v | 削除するファイル名を表示します。 |
使用例
ファイル(file1.txt)を削除します。
$ rm file1.txt
複数のファイル(file1.txt、file2.txt)を削除します。
$ rm file1.txt file2.txt
ディレクトリを削除します(オプション -r)。
$ ls -R .: dir ./dir: test.txt $ rm -r dir
削除するファイル名を表示します(オプション -v)。
$ ls test.txt $ rm -v test.txt removed `test.txt'
ファイルを削除する際に問い合わせます(オプション -i)。
$ rm -i test.txt rm: remove 通常ファイル `test.txt'?