mount - ファイルシステムをマウントする - Linuxコマンド

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

mountコマンドは、ファイルシステムをマウントするコマンドです。

mount

書式

mount [オプション] [デバイス] [ディレクトリ]

mountコマンドは、デバイス・ディレクトリなどを指定し、カーネルに知らせることで、そのデバイスのファイルシステムをツリー構造を認識します。

オプション

-a/etc/fstabに記載されているファイルシステムをマウントします。
-F-a とともに使用します。新しくマウントプロセスを生成します。
-nマウントする際に/etc/mtab に書き込みません。
-rファイルシステムを読み込み専用でマウントします。-o ro と同じ。
-wファイルシステムを読み書き可能なモードでマウントします。-o rw と同じ。
-t ファイルタイプファイルタイプを指定します。
-o マウントオプションマウントする際のオプション(読み込み専用など)を指定します。

ファイルタイプ

ファイルタイプには、「ext」「ext2」「ext3」「iso9660」「vfat」「nfs」「xfs」……などなど、さまざまなものがあるのでデバイスのフォーマットを確認し、適切にマウントしましょう。

マウントするオプション

asyncI/Oが非同期に行われます。
execバイナリの実行を許可します。
remountマウントされているファイルシステムを再マウントします。
roファイルシステムを読み込み専用でマウントします。
rwファイルシステムを読み書き可能なモードでマウントします。
syncI/Oが同期的に行われます。

使用例

デバイス(/dev/sda6)をファイルタイプ ext3で、ディレクトリ(/mnt/tmp)にマウントします。

# mount -t ext3 /dev/sda6 /mnt/tmp

ファイル/ディレクトリ の人気記事

  1. Linuxコマンド【 chown 】ファイルの所有者やグループを変更する
  2. Linuxコマンド【 zip 】ファイルを圧縮する
  3. Linuxコマンド【 gzip 】ファイルを圧縮・展開する
  4. Linuxコマンド【 rsync 】高速にファイルを同期・転送する(バックアップ)
  5. Linuxコマンド【 mkdir 】ディレクトリを作成する
  6. Linuxコマンド【 ls 】ファイルとディレクトリのリストを表示する
  7. Linuxコマンド【 diff 】2つのファイルの差分を出力する
  8. manコマンドの表示を日本語にする方法
  9. Linuxコマンド【 df 】ファイルシステムのディスク容量を表示する
  10. Linuxコマンド【 tar 】アーカイブを作成・展開する

関連記事(一部広告含む)