Linuxコマンド【 groupmod 】グループ設定を変更する

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

groupmodコマンドは、グループの設定を変更するコマンドです。

groupmodコマンド

書式

groupmod [オプション] グループ名

グループを新規作成する場合は「groupaddコマンド」を、グループを削除する場合は「groupdelコマンド」を使います。

オプション

-g グループID変更するグループIDを指定します。
-n グループ名変更するグループ名を指定します。

使用例

まず、groupaddコマンドを使って、「karuma-group」という新規グループを作成します。

# groupadd karuma-group

グループアカウント情報が記載されているファイル /etc/group に作成したグループ「karuma-group」が、グループID「502」として追加されています。grepコマンドの詳細はこちら。

# cat /etc/group | grep karuma
karuma-group:x:502:

グループ「karuma-group」のグループIDを(ここでは、5234へ)変更します(オプション -g)。

# groupmod -g 5324 karuma-group

グループIDが指定した「5234」へ変更されているかどうかを確認します。変更されていますね。

# cat /etc/group | grep karuma
karuma-group:x:5324:

次は、グループ「karuma-group」のグループ名を(ここでは、karuma-gへ)変更します(オプション -n)。

# groupmod -n karuma-g karuma-group

グループ名が指定した「karuma-g」へ変更されているかどうかを確認します。変更されていますね。

# cat /etc/group | grep karuma
karuma-g:x:5324:

関連コマンド

usermod, groupadd, groupdel

ユーザー の人気記事

  1. Linuxコマンド【 passwd 】ユーザーのパスワードを変更する

  2. コマンドリファレンス

  3. Linuxコマンド【 groups 】ユーザーの所属グループを表示する

  4. Linuxコマンド【 su 】ユーザーを変更する

  5. Linuxコマンド【 chage 】ユーザーのパスワード有効期限を表示・変更する

  6. Linuxコマンド【 getent 】ユーザーやグループの一覧を表示する

関連記事(一部広告含む)