今日の人気記事

  1. switch文 - 数値による場合分け

#include <stdio.h> と printf 関数 - プログラムの基本

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

int main(void) を何となく理解したら次はいよいよ「Hello, World!」という文字列を出力してみましょう。

文字列を出力する場合、以下のサンプルプログラムのように「#include <stdio.h>」 と 「printf 関数」が必要です。

#include <stdio.h>

int main(void)
{

  printf("Hello, World!\n");

  return 0;
}

実行結果はこのようになります。

Hello, World!

まずは「#include <stdio.h>」からみていきます。

#include <stdio.h>

プログラムの冒頭にある「#include」は、プログラムに必要なヘッダーファイルを読み込む(組み込む)ときに使います。

#include <ヘッダーファイル>

このように読み込むヘッダーファイルは、左は不等号「<」、右は「>」でくくります。

※ ヘッダーファイルにはプログラムに必要な関数が宣言されているので、main 関数の前に記述しましょう。

ここで読み込んでいる「stdio.h」は 標準の入力/出力(Standard Input/Output)を扱うヘッダーファイルです。ここでは「Hello, World!」という文字列の出力するプログラムなので、このヘッダーファイルを読み込んでいます。

その他にも数学関数を扱う「math.h」、数値を変換する「stdlib.h」……などC言語には、さまざまなヘッダーファイルが用意されています(ヘッダーファイルの詳細は使うときに解説)。

次は文字列を出力する「printf("Hello, World\n");」をみてみましょう。

printf 関数

文字列の出力には printf 関数を使います。

printf("文字列");

このように出力したい文字列をダブルクォーテーション「"」でくくって、printf 関数の引数として渡します。

※ printf関数は ヘッダーファイル stdio.h を読み込んでないと利用できないので、注意が必要です。

次はプログラムの書き方(書式)をみていきます。

基本構文 の人気記事

  1. printf関数の変換指定子
  2. 条件演算子(3項演算子)「? :」
  3. 配列の要素を出力(表示)する
  4. while文 - 繰り返し処理
  5. continue文 - ループをスキップ
  6. 関数を呼び出す方法 - 引数なし&戻り値なし
  7. else if文 - 複数の条件式 - 条件分岐
  8. 変数名の付け方 - 命名規則
  9. int main(void) - プログラムの基本
  10. 関数のプロトタイプ宣言

関連記事(一部広告含む)