今日の人気記事

  1. 配列の要素を出力(表示)
  2. 配列に格納した数値を昇順ソートする
  3. 入力した文字がアルファベットの小文字か大文字かを判定する
  4. 入力した自然数が素数かどうかを判定する
  5. (複合)代入演算子

関数を呼び出す方法 - 戻り値あり&引数あり

スポンサーリンク

ここでは、引数あり&戻り値ありの関数を呼び出す方法をみていきます。

関数を呼び出す方法 - 引数あり&戻り値なし

ここでは戻り値あり&引数ありの関数を呼び出す方法をみていきます。

戻り値を持つ関数を呼び出す場合、関数を呼び出すとともに戻り値の扱いに注意する必要があります。

関数の戻り値を変数に代入

関数から返される戻り値を変数に代入する場合は

変数 = 関数名(引数);

このように記述します。

関数の戻り値をそのまま出力

また、関数からの戻り値を printf関数を使って、

printf("%d\n", 関数名(引数));

このように記述すると、そのまま出力することもできます(この例では int型の関数)。

サンプルプログラム

それでは tasu関数を main関数から呼び出してみましょう。

#include <stdio.h>

int tasu(int a, int b){

  /* 足し算 */
  return a + b;
}

int main(void){

  /* 変数の宣言と数値の代入 */
  int a = 3;
  int b = 5;
  int c;

  /* 関数の呼び出し */
  c = tasu(a, b);

  /* 足し算の結果を出力 */
  printf("%d\n", c);

  return 0;
}

※ 呼び出す関数は使用する前に記述しておく必要があるので、tasu関数 → main関数の順で記述します。

プログラムを実行しすると

8

このように main関数から渡された引数で tasu関数が呼び出され、戻り値を出力します。

次は「関数のプロトタイプ宣言」についてみていきます。

基本構文 の人気記事

  1. printf関数の変換指定子
  2. 関数のプロトタイプ宣言
  3. 変数の値を出力 - printf 関数
  4. 配列の要素を出力(表示)
  5. break文 - ループから抜ける
  6. continue文 - ループをスキップ
  7. 数値の桁揃え
  8. 条件演算子(3項演算子)「? :」
  9. #include <stdio.h> と printf 関数 - プログラムの基本
  10. int main(void) - プログラムの基本

関連記事(一部広告含む)