基本構文
コンパイル方法からさまざまな構文まで幅広い記事を紹介しています。
簡単な入出力プログラミング
scanf関数の基本を確認したら、この関数を使った簡単な入出力プログラミングをつくってみましょう。 数値の入出力 ここでは2つの数値を入力し、それらの数値の出力・それらの和を計算・出力するプログラムを …
scanf関数 - スキャン集合を使った文字列 - ホワイトスペース
前回は「scanf関数 – スキャン集合」の概念を紹介しました。 scanf関数の変換子「%s」ではホワイトスペースを含む文字列は適切に格納されません。そこで! ここでは scanf関数の「スキャン集 …
scanf関数 - スキャン集合
前回の「scanf関数を使った文字列入力の注意点 – ホワイトスペース」では、scanf関数の変換子「%s」を使うと「ホワイトスペースを含む文字列」を適切に変数へ格納できないことを紹介しました。 sc …
scanf関数を使った文字列入力の注意点 - ホワイトスペース
前回は「キーボードから入力した文字/文字列を配列に」を紹介しました。 ここでは scanf関数を使ってキーボードから文字入力した場合の注意点を紹介します。 scanf関数を使った文字列入力の注意点 次 …
条件演算子(3項演算子)「? :」
ここではC言語の条件演算子(3項演算子)を紹介します。 条件演算子(3項演算子) 条件演算子を使うとif-else文のような条件分岐を実現することができます。 条件演算子は「?」記号と「:」記号を使っ …
アドレス演算子 - 変数が格納された場所
ここでは変数が格納されたメモリ上の場所を表示するアドレス演算子を紹介します。 アドレス 変数を次のように定義すると(ここでは例として int型) メモリ上に変数の値を格納するための場所が確保されます。 …
(前置・後置)デクリメント演算子, --
ここではデクリメント演算子を紹介します。 デクリメント演算子 デクリメント演算子は、「-」記号を2つ並べた「–」で表し、変数の値を1つ減らすという意味があります。 変数の値を1つ増やすインクリメント …
(前置・後置)インクリメント演算子, ++
ここではインクリメント演算子を紹介します。 for文やwhile文などの繰り返し処理でよく使います。「++i」なんて、表記をみたことがある人も多いでしょう。 ここでは(前置・後置)インクリメント演算子 …
ファイルオープン時のエラー処理
前回は「ファイル入出力 – ファイルポインタとオープンモード」を紹介しました。 ここでは指定したファイルを開く場合のエラー処理方法を紹介します。 ファイルオープン時のエラー処理
ファイルのオープンとクローズ(fopen関数、fclose関数)
前回は「ファイル入出力 – ファイルポインタとオープンモード」を紹介しました。 ここでは指定したオープンモードでファイルを開く fopen関数と開いたファイルを閉じる fclose関数をみてきます。 …
キーボードから入力した文字/文字列を配列に
前回は「文字列 – 日本語の取り扱い方法」を紹介しました。 ここではキーボードから入力した文字/文字列を配列に格納し、出力してみましょう。 キーボードから入力した文字/文字列を配列に まずは文字列を格 …
文字列 - 日本語の取り扱い方法
前回は「」を紹介しました。 ここではC言語での日本語の取り扱い方法をみていきます。 日本語の取り扱い まずは次のプログラムをみてみましょう。 「日本語のテストだよ」という9文字の文字列を配列変数「mo …
文字列の文字数と配列の要素数
前回は「ダブルクォーテーションを使って、文字列を配列に代入する方法」を紹介しました。 ここでは文字列の文字数と配列の要素数について解説します。 文字列と配列サイズ まずは次のプログラムをコンパイルして …
文字列 - 配列 - ダブルクォーテーションを使って
前回は「配列を使った文字列の取り扱い方法」を紹介しました。 ここではダブルクォーテーション「”」を使って、文字列を配列に代入する方法をみていきます。こちらの方法の方が簡単です。 文字列 C言語には「文 …
配列の要素をコピー(代入)
前回は「配列の要素を出力(表示)」をを紹介しました。 ここではC言語で「配列をコピー(配列の要素を代入)」する方法を紹介します。 配列のコピー まずは次のプログラムをみてみましょう。 このプログラムは …
配列の要素を出力(表示)
ここではC言語で配列の要素を出力(表示)する方法をみていきます。 配列の基本についてはこちらをご覧ください。 配列 多次元配列についてはこちらをご覧ください。 多次元配列 配列の要素を出力する方法はい …
ファイル入出力 - ファイルポインタとオープンモード
C言語でファイルの入出力方法をみていきます。 ファイルの入出力とは指定したファイルを開いて読み込んだり、ファイルに書き込んだりする作業のことです。 まずはファイルポインタをみていきます。 ファイルポイ …
for文 - 入れ子(ネスト)多階層の繰り返し処理
前回は「for文の基本構文」を紹介しました。 繰り返し処理は多階層にすることができるので、ここではその方法をみていきます。 入れ子(ネスト) – 多階層の繰り返し 多階層の繰り返し処理(入れ子、ネスト …
乱数の生成 - srand関数
ここではC言語のsrand関数を使って、乱数を生成する方法を紹介します。 前の記事ではrand関数を使った乱数の生成方法をみていきましたが、rand関数をそのまま使うと、プログラムを何度動かしても同じ …
現在時刻の取得 - time関数
ここではC言語のtime関数を使って、現在の時刻を取得する方法を紹介します。 time関数 time関数を利用する場合は「time.h」というヘッダーファイルを読み込む必要があります。 time関数は …