今日の人気記事

  1. 変数名の付け方 - 命名規則
  2. MacでC言語 - コンパイラ(gcc)のインストール - Xcode - Command Line Tools
  3. サンプルプログラム集
  4. コンパイルと実行
  5. while文 - 繰り返し処理

論理演算子 - 条件分岐

スポンサーリンク

ここでは「論理演算子」を紹介します。

論理演算子

論理演算子は複数の条件式を組み合わせて、複雑な条件を作成するときに使います。

論理演算子には以下のものがあります。

演算子利用例意味
&&a && bAND(論理積) a、b の両方が真の場合 TRUE それ以外は FALSE
||a || bOR(論理和) a、b のどちらか一方が真であれば TRUE それ以外は FALSE
!!aNOT(否定) a が偽なら TRUE 真なら FALSE

それでは実際に論理演算子を使ってみましょう。

サンプルプログラム - AND(論理積)

複数の条件式を AND(論理積)で組み合わせてみました。

#include <stdio.h>

int main(void)
{
  /* 変数の宣言 */
  int a;

  /* 数値の入力 */
  printf("数値を入力してください = ");
  scanf("%d", &a);

  /* 条件分岐 */
  if ( a >= 10 && a <= 20 ) {
    printf("入力した数値は 10以上 20以下です。\n");
  }

  return 0;
}

実行結果です。

数値を入力してください = 15
入力した数値は 10以上 20以下です

ここでは「15」と入力したので、このように出力されます。

次は「switch文 - 数値による場合分け」をみていきます。

関連記事(一部広告含む)