今日の人気記事

  1. 入力した文字列の文字数を表示する(出力)

  2. 浮動小数点数型(float型 double型)の最大値と最小値 - float.h

  3. (複合)代入演算子

  4. if文 - 条件分岐

  5. MinGW - gcc の環境設定(パスを通す) - Windows環境

ファイル入出力 - ファイルポインタとオープンモード

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

C言語でファイルの入出力方法をみていきます。

ファイルの入出力とは指定したファイルを開いて読み込んだり、ファイルに書き込んだりする作業のことです。

まずはファイルポインタをみていきます。

ファイルポインタ

ファイルポインタとは、ファイルのパス(場所)やオープンモード(後述)といったファイル操作に必要な情報を格納する変数のことです。

FILE変数は「ポインタ変数」と呼ばれるものなので、次のように定義します。

FILE *fp

変数名は「fp」、ポインタなので変数名の前に「*」をつけて宣言します。

次はオープンモードをみていきます。

オープンモード

オープンモードとは、どのようなファイル操作を行うか?を指定するものです。

オープンモード
r読み込み可
w書き込み可(上書き)
a書き込み可(追記)
r+読み書き可(ファイルがない場合はエラー)
w+読み書き可(上書き)
a+読み書き可(追記)

ファイルポインタの指定には、fopen関数を使って次のように定義します。

fp = fopen("file.txt", "r")

ファイル名「file.txt」、オープンモード「r(読み込み可)」でファイルを開くという意味ですね。

基本構文 の人気記事

  1. 配列の要素を出力(表示)する

  2. while文 - 繰り返し処理

  3. printf関数の変換指定子

  4. 浮動小数点数型(float型 double型)の最大値と最小値 - float.h

  5. scanf関数 - 数値の入力

  6. int main(void) - プログラムの基本

  7. 変数 - 予約語

  8. if文 - 条件分岐

  9. ファイルのオープンとクローズ(fopen関数、fclose関数)

  10. (前置・後置)インクリメント演算子, ++

関連記事(一部広告含む)