Linuxコマンド【 ps 】現在実行されているプロセスを表示する

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

psコマンドは、現在実行されているプロセスを表示するコマンドです。

psコマンド

書式

ps [オプション]

現在実行されているアクティブなプロセスのID(PID)、状態(STAT)、コマンド、経過時間などを出力してくれます。もっともよく使うコマンドのひとつです。
cf. » pstreeコマンド

オプション

aすべてのプロセスを表示します。
f階層表示します。
Hスレッドをプロセスのように表示します。
jBSDのジョブ制御フォーマットを表示します。
lBSDの長いフォーマットを表示します。
mプロセスの後ろにスレッドも表示します。
p プロセスIDプロセスIDを指定します。
r実行中のプロセスのみ表示します。
sシグナルフォーマットで表示します。
Tこの端末の全てのプロセスを表示します。
uユーザーフォーマットで表示します。
v仮想メモリフォーマットで表示します。
x制御端末のないプロセスも表示します。

プロセスの状態コード(STAT)

コード状態
D割り込み不可能なスリープ状態
R実行中または実行可能状態
S割り込み可能なスリープ状態
Tトレースされているために停止中の状態
X死んだ状態
Zゾンビプロセス

使用例

すべてのプロセスを表示します(オプション a)。

$ ps a
  PID TTY      STAT   TIME COMMAND
 1528 tty1     Ss+    0:00 /sbin/mingetty /dev/tty1
 1530 tty2     Ss+    0:00 /sbin/mingetty /dev/tty2
 1532 tty3     Ss+    0:00 /sbin/mingetty /dev/tty3
 1534 tty4     Ss+    0:00 /sbin/mingetty /dev/tty4
 1536 tty5     Ss+    0:00 /sbin/mingetty /dev/tty5
 1538 tty6     Ss+    0:00 /sbin/mingetty /dev/tty6
21361 pts/0    Ss     0:00 -bash
21430 pts/0    R+     0:00 ps a

すべてのプロセスをユーザーフォーマットで表示します(オプション au)。

$ ps au
USER       PID %CPU %MEM    VSZ   RSS TTY      STAT START   TIME COMMAND
root      1528  0.0  0.0   4060   216 tty1     Ss+  Oct02   0:00 /sbin/mingetty /dev/tty1
root      1530  0.0  0.0   4060   216 tty2     Ss+  Oct02   0:00 /sbin/mingetty /dev/tty2
root      1532  0.0  0.0   4060   216 tty3     Ss+  Oct02   0:00 /sbin/mingetty /dev/tty3
root      1534  0.0  0.0   4060   216 tty4     Ss+  Oct02   0:00 /sbin/mingetty /dev/tty4
root      1536  0.0  0.0   4060   216 tty5     Ss+  Oct02   0:00 /sbin/mingetty /dev/tty5
root      1538  0.0  0.0   4060   216 tty6     Ss+  Oct02   0:00 /sbin/mingetty /dev/tty6
500      21361  0.0  0.1 108428  1932 pts/0    Ss   19:26   0:00 -bash
500      21473  1.0  0.0 110224  1152 pts/0    R+   19:28   0:00 ps au

制御端末のないすべてのプロセスをユーザーフォーマットで表示します(オプション -aux)。

USER       PID %CPU %MEM    VSZ   RSS TTY      STAT START   TIME COMMAND
root         1  0.0  0.0  19228   460 ?        Ss   Oct02   0:01 /sbin/init
root         2  0.0  0.0      0     0 ?        S    Oct02   0:00 [kthreadd]
root         3  0.0  0.0      0     0 ?        S    Oct02   1:16 [migration/0]
root         4  0.0  0.0      0     0 ?        S    Oct02   6:17 [ksoftirqd/0]
root         5  0.0  0.0      0     0 ?        S    Oct02   0:00 [migration/0]
root         6  0.0  0.0      0     0 ?        S    Oct02   2:25 [watchdog/0]
root         7  0.0  0.0      0     0 ?        S    Oct02   1:31 [migration/1]
root         8  0.0  0.0      0     0 ?        S    Oct02   0:00 [migration/1]
root         9  0.0  0.0      0     0 ?        S    Oct02   2:08 [ksoftirqd/1]
root        10  0.0  0.0      0     0 ?        S    Oct02   2:38 [watchdog/1]
root        11  0.0  0.0      0     0 ?        S    Oct02   1:12 [migration/2]
… 中略 …
root      1384  0.0  0.0  81420   516 ?        Ss   Oct02   6:33 /usr/libexec/postfix/master
postfix   1391  0.0  0.0  81668   752 ?        S    Oct02   4:42 qmgr -l -t fifo -u
root      1396  0.0  0.1 336684  2160 ?        Ss   Oct02   9:39 php-fpm: master process (/etc/php-fpm.conf)
nginx     1402  0.0  0.5 350456 10928 ?        S    Oct02   3:24 php-fpm: pool www
nginx     1403  0.0  0.3 350220  7088 ?        S    Oct02   3:09 php-fpm: pool www
… 略 …

grepコマンドを使って、特定のプロセス(ここでは、mysql)を確認します。

$ ps aux | grep mysql
root      1035  0.0  0.0 108160   304 ?        S    Oct02   0:00 /bin/sh /usr/bin/mysqld_safe --datadir=/var/lib/mysql --socket=/var/lib/mysql/mysql.sock --pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid --basedir=/usr --user=mysql
mysql     1253  5.8  3.9 1988168 75528 ?       Sl   Oct02 4944:41 /usr/libexec/mysqld --basedir=/usr --datadir=/var/lib/mysql --plugin-dir=/usr/lib64/mysql/plugin --user=mysql --log-error=/var/log/mysqld.log --pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid --socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
500      21917  0.0  0.0 107452   924 pts/0    S+   19:33   0:00 grep mysql

関連コマンド

kill, pgrep, pidof, pstree

プロセス の人気記事

  1. Linuxコマンド【 sleep 】指定した時間だけ処理を遅延する
  2. Linuxコマンド【 crontab 】cronを設定する
  3. コマンドリファレンス
  4. manコマンドの表示を日本語にする方法
  5. Linuxコマンド【 nice 】プログラムを実行する優先度を変更する
  6. Linuxコマンド【 fg 】サスペンドされているジョブをフォアグラウンドで実行再開する

関連記事(一部広告含む)