Linuxコマンド【 df 】ファイルシステムのディスク容量を表示する
当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
dfコマンドは、ファイルシステムのディスク容量を表示するコマンドです。
dfコマンド
書式
df [オプション] [ファイル]
cf. » du - ファイルのディスク使用量を表示
オプション
-a | ダミーファイルを含めすべてのファイルシステムの情報を表示します。 |
-h | ディスク容量が読みやすいように単位をつけて表示します(例:10K 1M 2G)。 |
-l | ローカルファイルシステムのみを表示します。 |
-t ファイルシステム --type=ファイルシステム | 指定したファイルシステムのみを表示します(例:ext3 ext4)。 |
-B サイズ --block-size=サイズ | 指定したブロックサイズで表示します。 |
使用例
まずは、オプションなしで実行してみましょう。「Filesystem」「1K-ブロック」「使用」「使用可」「使用%」「マウント位置」が表示されます。
$ df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda1 102175132 3491340 93493616 4% / tmpfs 960376 0 960376 0% /dev/shm tmpfs 960376 0 960376 0% /var/cache/nginx
これでは見にくいので、ディスク容量に単位をつけて表示します(オプション -h)。見やすいですね。
$ df -h Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置 /dev/sda1 98G 3.4G 90G 4% / tmpfs 938M 0 938M 0% /dev/shm tmpfs 938M 0 938M 0% /var/cache/nginx
指定したファイルシステムのみを表示します(オプション -t)。
$ df -t ext3 Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda1 102175132 3491560 93493396 4% /
指定したブロックサイズで表示します(オプション --block-size)。ブロックが「1M-ブロック」になります。
$ df --block-size=1024K Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda1 99781 3410 91303 4% / tmpfs 938 0 938 0% /dev/shm tmpfs 938 0 938 0% /var/cache/nginx