今日の人気記事

  1. PHP + Apache 環境の構築
  2. require、require_once - ファイルの取り込み
  3. 数値の小数点以下を処理(四捨五入・切り捨て・切り上げ) - round関数、floor関数、ceil関数
  4. ファイルから1行ずつ読み込む - fgets()
  5. MySQLサーバーへの接続を閉じる(手続き型) - mysqli_close()

変数の基本構文

当ページのリンクには広告が含まれています。

PHPの変数について、解説します。

変数

「変数」とは数値や文字列といったデータを格納する箱のようなもので、PC上のメモリに保存されています。格納したデータはいつでも取り出すことができ、変更することもできます。

変数に格納される数値や文字列のことを「値」といいます。

変数の定義方法

変数は、変数名の前に「$(ドル記号)」を使って定義します。変数名にはさまざまな名前を付けることができます。

$var

変数の名前の付け方には以下の規則(命名規則)があります。

  1. 変数名は「$」からはじまります。
  2. 1文字目にアルファベットの小文字・大文字、もしくはアンダースコア「a〜z, A〜Z, _」が続きます(数字はNG)。
  3. 2文字目以降には、数字、アルファベットの小文字・大文字、アンダースコアが利用できます。
  4. アルファベットの小文字と大文字は区別します。

それではいくつかの変数名の「良い例」「悪い例」をみてみましょう。

/* 良い例 */
$var
$_var
$VAR345
$str
$STR
/* 悪い例 */
$123var // 先頭が数字
$変数 // 漢字は使用できません
※ より正確に
正確な変数の命名規則は、正規表現で'[a-zA-Z_\x7f-\xff][a-zA-Z0-9_\x7f-\xff]*'になります。アルファベット・数値・アンダースコアに加え、見慣れない変な記号を使うこともできます。しかし、あまり使うことがないので、上の説明では省いています。

次は「整数」「文字列」……といった「変数の型」をみてみましょう。

変数 の人気記事

  1. 変数の基本構文
  2. require、require_once - ファイルの取り込み
  3. ファイルの読み込み
  4. HTML内でPHPスクリプトを実行 - 埋め込み
  5. 簡単なPHPスクリプトを動かしてみよう
  6. NULL - ヌル
  7. ファイルの書き込み
  8. 変数のリファレンス
  9. 論理値 - boolean
  10. 変数 - 型の変換 - 型キャストの一覧表

関連記事(一部広告含む)