Linuxコマンド【 pstree 】プロセスをツリー表示する
当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
pstreeコマンドは、現在実行されているプロセスをツリー表示するコマンドです。
pstreeコマンド
書式
pstree [オプション]
ツリーは「pid」を、「pid」が指定されていない場合は「init」を起点とします。ユーザー名が指定されるとユーザー名を起点としたツリーが表示されます。
cf. » psコマンド
オプション
| -a | コマンドラインの引数を表示します。 |
| -c | 同じ内容のサブツリーをまとめません。 |
| -h | カレントプロセスとその先祖のプロセスを強調表示します。 |
| -l | 長い行を表示します。デフォルトでは、長い行はディスプレイの幅で切られます。 |
| -n | 同じ親を持つプロセスを、名前ではなくPIDでソートします。 |
| -p | PIDを表示します。 |
| -u | ユーザーIDを表示します。 |
使用例
オプションなしで、pstreeコマンドを実行します。
$ pstree
init─┬─acpid
├─apache2───5*[apache2]
├─atd
├─cron
├─dbus-daemon
├─dhclient
├─exim4
├─6*[getty]
├─mysqld_safe─┬─logger
│ └─mysqld───16*[{mysqld}]
├─rpc.idmapd
├─rpc.statd
├─rpcbind
├─rsyslogd───3*[{rsyslogd}]
├─squid───squid───unlinkd
├─sshd───sshd───bash───su───bash───pstree
└─udevd───2*[udevd]
PIDを指定して、コマンドを実行します。
$ pstree 2602
mysqld───16*[{mysqld}]