Linuxコマンド【 column 】入力を表形式に整形する

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

columnコマンドは、入力したテキストを表形式の複数列に整形するコマンドです。

columnコマンド

書式

column [オプション] [ファイル]

オプション

-c カラム数表示の幅を指定します。
-t入力行のカラム数を自動判定し、表を作成します。
-s入力行を列(カラム)に分ける区切り文字をしています。-t オプションと併用します。デフォルトは半角スペース。
-x行を埋める前に列を埋めます。

使用例

指定したテキストファイル(hoge.txt)を表形式に整形します。

$ cat hoge.txt
foo00
foo01
foo02
foo03
foo04
foo05
foo06
foo07
foo08
foo09
foo10

$ column hoge.txt
foo00	foo02	foo04	foo06	foo08	foo10
foo01	foo03	foo05	foo07	foo09

行を埋める前に列を埋めます(オプション -x )。

$ column -x hoge.txt
foo00	foo01	foo02	foo03	foo04	foo05	foo06	foo07	foo08	foo09
foo10

指定したCSVファイル(hoge.csv)を整形します。オプション -t を利用し、オプション -s で区切り文字をカンマ「,」に指定します。

$ cat hoge.csv
bar00,bar01,bar02,bar03,bar04
bar05,bar06,bar07,bar08,bar09

$ column -t -s"," hoge.csv
bar00  bar01  bar02  bar03  bar04
bar05  bar06  bar07  bar08  bar09

関連コマンド

indent

テキスト の人気記事

  1. Linuxコマンド【 cut 】ファイルの各行から一部分を切り出す

  2. コマンドリファレンス

  3. Linuxコマンド【 strings 】バイナリファイルの中身を確認する

  4. patch - diff差分ファイルをオリジナルファイルに適用 - Linuxコマンド

  5. col - 改行コードをフィルタ - Linuxコマンド

  6. Linuxコマンド【 head 】ファイルの先頭数行を表示する

  7. Linuxコマンド【 tail 】ファイルの末尾数行を表示する

  8. Linuxコマンド【 uniq 】ファイルの重複した行を削除・表示する

  9. Linuxコマンド【 iconv 】ファイルの文字コードを変換する

  10. Linuxコマンド【 tr 】文字列を変換・削除する

関連記事(一部広告含む)