三角形の面積を計算する
当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
ここでは三角形の面積を計算するサンプルプログラムを紹介します。
まずは、三角形の面積を求める公式を確認をしましょう。
三角形の面積
底辺の長さが \(a\) 高さが \(h\) の三角形の面積 \(S\) は
$$S = \frac{1}{2} \times a \times h$$ですね。
サンプルプログラム - 三角形の面積を計算
それでは三角形の面積を計算するサンプルプログラムをみてみましょう。
/*
* C言語のサンプルプログラム - Webkaru
* - 三角形の面積を計算 -
*/
#include <stdio.h>
int main(void)
{
/* 三角形の面積 */
float area;
/* 底辺・高さの長さ */
float base;
float height;
/* 底辺の長さを入力 */
printf("三角形の底辺の長さを入力: a = ");
scanf("%f", &base);
/* 高さを入力 */
printf("三角形の高さを入力: h = ");
scanf("%f", &height);
/* 三角形の面積を計算・出力 */
area = 0.5 * base * height;
printf("三角形の面積: S = %.3f\n", area);
return 0;
}
サンプルプログラムで使っている構文
実行結果
いくつかの実行結果です。
三角形の底辺の長さを入力: a = 4 三角形の高さを入力: h = 7 三角形の面積: S = 14.000
三角形の底辺の長さを入力: a = 1.2 三角形の高さを入力: h = 12.5 三角形の面積: S = 7.500
ここでは底辺・高さ「4」「7」、「1.2」「12.5」の三角形の面積を計算してみました。
