今日の人気記事

  1. 配列の要素を出力(表示)する

長方形の面積を計算する

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

ここでは長方形の面積を計算するサンプルプログラムを紹介します。

まずは、長方形の面積を求める公式の確認をしましょう。

長方形の面積

area-rectangle-01

よこの長さが \(a\) たての長さが \(b\) の長方形の面積 \(S\)は

$$S = a \times b$$

ですね。

サンプルプログラム

それではサンプルプログラムをみてみましょう。

/*
 * C言語のサンプルプログラム - Webkaru
 * - 長方形の面積を計算 -
 */
#include <stdio.h>
 
int main(void)
{

  /* 長方形の面積 */
  float area;

  /* よこ・たての長さ */
  float length_yoko;
  float length_tate;

  /* よこ・たての長さを入力 */
  printf("長方形のよこの長さを入力: a = ");
  scanf("%f", &length_yoko);
  printf("長方形のたての長さを入力: b = ");
  scanf("%f", &length_tate);

  /* 長方形の面積を計算・出力 */
  area = length_yoko * length_tate;
  printf("長方形の面積: S = %.3f\n", area);

  return 0;
}

サンプルプログラムで使っている構文

実行結果

いくつかの実行結果です。

長方形のよこの長さを入力: a = 3
長方形のたての長さを入力: b = 5
長方形のよこの長さを入力: a = 12.34
長方形のたての長さを入力: b = 5.67
長方形の面積: S = 69.968

ここではよこ・たての長さ「3」「5」、「12.34」「5.67」の長方形の面積を計算してみました。

サンプルプログラム の人気記事

  1. サンプルプログラム集

  2. 入力した2つの自然数の最大公約数を求める

  3. アルファベットの連続(A to Z)と数字(0 to 9)の連番を出力する

  4. 2進数を10進数に変換する

  5. 入力した自然数の各桁の数字の和を計算する

  6. 配列に格納した数値を昇順ソートする

  7. 入力した摂氏温度を華氏温度に変換する

  8. 自分の名前を出力する

  9. 入力した2つの整数を足し算・引き算する

  10. 級数の和を計算する - 1^2+2^2+3^2+...+n^2

関連記事(一部広告含む)