今日の人気記事

  1. 乱数 - 1〜10のランダムな数値を出力する

  2. printf関数の変換指定子

  3. MinGW - gccのコンパイルと実行 - Windows環境

  4. 入力した2つの配列の数値を交換

  5. 乱数 - サイコロをつくってみよう

直方体の体積と表面積を計算する

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

ここでは「直方体の体積と表面積を計算」するサンプルプログラムを紹介します。

まずは、「直方体の体積」と「直方体の表面積」を計算する公式の確認をしましょう。

直方体の体積

縦 \(l\)、横 \(d\)、高さ \(h\) の直方体の体積 \(V\) は

$$V = l \times d \times h$$

で与えられます。

直方体の表面積

縦 \(l\)、横 \(d\)、高さ \(h\) の直方体の表面積 \(S\) は

$$S = 2 ( l \times w + w \times h + h \times l )$$

で与えられます。

さて、公式の確認が終了したら次はサンプルプログラムをみてみましょう。

サンプルプログラム

/*
 * C言語のサンプルプログラム
 * - 直方体の体積と表面積を計算 -
 */
#include <stdio.h>

int main(void)
{

  /* 直方体の縦・横・高さ */
  float length, width, height;

  /* 直方体の体積 */
  float volume;

  /* 直方体のの表面積 */
  float surface;

  /* 直方体の縦・横・高さを入力 */
  printf("直方体の縦・横・高さを入力:\n");
  printf("縦 = ");
  scanf("%f", &length);
  printf("横 = ");
  scanf("%f", &width);
  printf("高さ = ");
  scanf("%f", &height);

  /* 直方体の体積を計算・出力 */
  volume = length  * width * height;
  printf("直方体の体積: V = %.3f\n", volume);

  /* 直方体の表面積の計算・出力 */
  surface =  2 * (length * width + width * height + height * length);
  printf("直方体の表面積: S = %.3f\n", surface);

  return 0;
}

いくつかの実行結果です。

直方体の縦・横・高さを入力:
縦 = 2
横 = 4
高さ = 5
直方体の体積: V = 40.000
直方体の表面積: S = 76.000
直方体の縦・横・高さを入力:
縦 = 3.4
横 = 5.2
高さ = 4.1
直方体の体積: V = 72.488
直方体の表面積: S = 105.880

このように入力した縦・横・高さに対する体積と表面積を計算してくれます。

サンプルプログラム の人気記事

  1. サンプルプログラム集

  2. 10進数を2進数に変換する

  3. 乱数 - 1〜10のランダムな数値を出力する

  4. 2進数を10進数に変換する

  5. フィボナッチ数の計算する

  6. 配列に格納した数値を昇順ソートする

  7. 入力した自然数を逆順に並べ替える

  8. 入力した2つの自然数の最小公倍数を求める

  9. 入力した長さの単位をセンチメートル(cm)からインチ(inch)へ換算する

  10. 入力したアルファベットを小文字から大文字に変換する

関連記事(一部広告含む)