ここではC言語の基本構文 if 〜 else文を紹介します。
if 〜 else文
if 〜 else文は、条件式を満たす「真(true)」の場合、条件を満たさない「偽(false)」の場合の両方で何かしらの処理を行う場合に利用します。
「条件式」が真の場合には「真のときの処理」、偽の場合は「偽のときの処理」を実行します。
処理が複数行ある場合は以下のように「if」「else」ともに「処理」を波括弧「{」と「}」の間に記述します。
処理がひとつの場合でも以下のように「処理」を波括弧「{」と「}」の間に記述することができます。
それでは実際に if 〜 else文を使ってみましょう。
サンプルプログラム
入力した数値が「0以外」であれば真の処理を、「0」の場合は偽の処理を行うサンプルプログラムです。
printf ( "数値を入力してください = " ); |
実行結果です。
数値を入力してください = 0
偽(true)だよ。
0
ここでは「0」を入力したので、「偽のときの処理」が行われています。
次は if文、for文、while文などの条件式で利用する「比較演算子」をみていきます。
C言語の基本構文についてはこちらをご覧ください。
基本構文 の人気記事
- printf関数の変換指定子
- while文 - 繰り返し処理
- 条件演算子(3項演算子)「? :」
- 配列の要素を出力(表示)する
- エスケープシーケンス - 特殊文字
- scanf 関数の変換指定子
- continue文 - ループをスキップ
- 浮動小数点数型(float型 double型)の最大値と最小値 - float.h
- 乱数の生成 - srand関数
- 変数の値を出力 - printf 関数