今日の人気記事

  1. 数値の絶対値を取得 - abs()
  2. ファイルから1行ずつ読み込む - fgets()
  3. PHPの設定内容を確認する - phpinfo()
  4. ファイルの読み込み

論理演算 - 論理積・論理和・排他的論理和・否定

当ページのリンクには広告が含まれています。

ここでは論理演算の「論理積」「論理和」「排他的論理和」「否定」の解説をします。

ここでは真を「1」、偽を「0」として、それぞれの演算がどのような値を出力するかをみていきます。

論理積

論理積(AND)とは、2つの入力がどちらも「1」の場合に出力が「1」になり、それ以外の場合は「0」を出力する演算です。

入力1 入力2 出力
0 0 0
0 1 0
1 0 0
1 1 1

論理和

論理和(OR)とは、2つの入力が両方共に「0」の場合は「0」を、いずれかの入力が「1」の場合は「1」を出力する演算です。

入力1 入力2 出力
0 0 0
0 1 1
1 0 1
1 1 1

排他的論理和

排他的論理和(XOR)とは、2つの入力の内いずれかが「1」の場合は「1」を、それ以外は「0」を出力する演算です。

入力1 入力2 出力
0 0 0
0 1 1
1 0 1
1 1 0

否定

否定(NOT)とは、入力が「1」の場合は「0」を、「0」の場合は「1」を出力する演算です。

入力 出力
0 1
1 0

基本構文 の人気記事

  1. ファイルの読み込み
  2. コメント
  3. 配列 - array
  4. 連想配列
  5. PHPスクリプト - 基本的な記述方法 - 書き方の基本
  6. require、require_once - ファイルの取り込み

関連記事(一部広告含む)