算術演算子を使って、C言語で四則演算を行ってみましょう。
四則演算 - 算術演算子
まずは、四則演算に利用する算術演算子(+、-、*、/、%)を確認します。
演算子 | 例 | 概要 |
+ | x + y | 足し算。 |
- | x - y | 引き算。 |
* | x * y | かけ算。 |
/ | x / y | 割り算。 |
% | x % y | 剰余算。x / y の余りを計算。 |
算術演算子の概要を確認したら、次はサンプルプログラムで四則演算を行ってみましょう。
サンプルプログラム - printf関数
まずは、printf関数を使ったサンプルプログラムです。
printf ( "1 + 2 = %d\n" , 1+2); |
printf ( "4 - 3 = %d\n" , 4-3); |
printf ( "5 * 6 = %d\n" , 5*6); |
printf ( "6 / 2 = %d\n" , 6/2); |
printf ( "7 / 2 の余り = %d\n" , 7%2); |
このプログラムでは、このように printf関数のカンマ「,」の後ろにある式部分で四則演算を行っています。
実行結果です。
1 + 2 = 3
4 - 3 = 1
5 * 6 = 30
6 / 2 = 3
7 / 2 の余り = 1
四則演算が適切に行われていますね。
サンプルプログラム - 変数
次は、値を代入した変数を使って四則演算を行ってみましょう。
printf ( "a + b = %d\n" , c); |
printf ( "a * b = %d\n" , c); |
printf ( "x * y = %f\n" , z); |
printf ( "x / y = %f\n" , z); |
計算結果を想定して、整数型と浮動小数点数型を分けて使いましょう。
実行結果です。
a + b = 15
a * b = 56
x * y = 25.560000
x / y = 1.972222
次は「代入演算子」をみていきます。
その他のC言語の基本構文はこちらをご覧ください。
基本構文 の人気記事
- printf関数の変換指定子
- 配列の要素を出力(表示)する
- while文 - 繰り返し処理
- 条件演算子(3項演算子)「? :」
- (前置・後置)インクリメント演算子, ++
- scanf 関数の変換指定子
- continue文 - ループをスキップ
- エスケープシーケンス - 特殊文字
- int main(void) - プログラムの基本
- 四則演算 - 算術演算子